2014/04/15 ばなびずがどばらない・・・・・
今週のアタマから、朝はまずくっしゃみで目が覚めというか、
くしゃみと鼻水で起きざるを得なくなり、
通勤の新幹線の中では鼻をかみまくり、
事務所でもティッシュ箱が手放せない――そんな状態。
花粉症は乗り越えてきたものだと自認していたのに、勝手な思い込みだったのか!?
それでも、人と会っている時には不思議と鼻は止まり、
分かれた瞬間に、だだーーっと(スビバセン)
今週は、取材で外回りが多いのに、どうなるんだろう・・・・・。
お願い、なんとかしてくださ~い!
と思わずすがりつきたくなるような気分だ。
と、そんな時、内山がブログで書いている、迫 登茂子先生の本の一節を思い出した。
※内山のブログはこちら ↓
内容は、こんなことだった――
祈りや言霊のすごさを言っているものだった。
光を当てて祈り(独特な言い方ですが何となく分かりますよね)、
大宇宙のバイブレーションと一致すると(何となく分かりますよね)、
「生命」「愛」「平和」とつながる。
ただし、「祈り」が「ねだり」になると、それはエゴでしかない。
自分が何かに手を合わせる時、
例えば、神社や寺社にお参りに行った時や、神棚、仏壇に向かったりとか、
道端のお地蔵さんにだったりとか、
純粋に「祈り」だけを届けているかというと、自信がない。
「みんなが健康でありますように」――これは、祈りか!?
「病気が快癒しますように」――これは、祈りか!? ねだりか!?
「会社が儲かりますように」――これは!?
「お金に苦労しませんように」――これは・・・・・
「宝くじが当たりますように」――これは・・・・・
同じ結果を想定していても、結果に至るまでの段階で、祈っているのかねだっているのか、
そこのところはとても微妙だ。
おねだりは、エゴということは、「我」だから、自分のことだけを考えていては、
神様は話を聞いてくれないということ・・・・・なのだろう?
ちょっと前に、「我が、我がという時代じゃない」と書いたばかりだから、
きっとそうだろうということで、今日のところは、ヨシとしておこう。
鼻の下が痛痒くなってきたので、もうアウトするm(_ _)m
鼻の下が痛痒くなってきたので、もうアウトするm(_ _)m
「社長~! 早くよくなるように祈っています!!」
「あ、り、が、と、う・・・・・。それは純粋な祈りだよな(うるうる)」
「早くよくなって、飲みに連れて行ってください!」
「だっからよ~! そのひと言さえなければ・・・・・」
参考:『神のささやき』迫 登茂子著
2014/04/04 3月の読書記録
3月の読書記録。
ずっと読みたかった伊藤計劃も読めたし、考えさせる本も、考えなくてすむ本も・・・・・。手軽に読める中にしっかりと思想が入っている小説というのは、やはり本の力だなと思った。
2014年3月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:3562ページ
ナイス数:28ナイス
太一~UFOに乗った少年の感想
スピリチュアルを題材にした・・・・・と言ってしまえばそれまでなのだが、「未知との遭遇」とか「E.T.」とかに、実は近かったりして・・・・・と思ったりして。SFジャンルと言えなくもなく、ファンタジーとも言えなくもなく。何を前面で出すかによって、ジャンルが決まるのかなあ。しばらくして、あんなことをテーマに書いた本、あったなあと思い出すかも。
読了日:3月31日 著者:宝生明
達人の弟子 海を渡る (中公文庫)の感想
『達人 山を下る』に続く、文庫本書き下ろし。達人が相手にするのが「国際紛争」まで広がってしまったので、前作ほどの"ひょっとして"あり得るんじゃないか感は薄らいでしまった気がする。ただ、人生訓(!?)を織り交ぜるウマサはさすが。前作の心配事が解消されていてホッとした。
読了日:3月29日 著者:室積光
達人 山を下る (2011-09-22T00:00:00.000)の感想
『史上最強の内閣』と『史上最強の大臣』を読んで、さかのぼった室積光の3冊目。なるほど、もともとこういった路線なんだ。軽くて痛快で風刺が効いていて、ちょっとお下品で人情味も混ぜつつ・・・・・。いい作家さん見~つけた!
読了日:3月28日 著者:室積光
虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)の感想
知人のデザイナーさんにもすすめられていて、ずっと読もうと思っていた本。さてと思って書棚を探したら何と2冊も出てきた! で、やっと読めた。タイトルの意味は読んでなるほどと、そのアイデアはいい。突っ込みが甘いと評されたこともあったようだが、悪くはない。SFだけど近未来にありそうな感じが、自分は好き。情報が直接視覚に入ってくるとか(ありそう!)、ナノコーティングで見えなくなるとか(カメレオンか!)、人工筋肉のポッドとか(!!)、そういったネタも楽しい。著者の早逝がなんとも惜しい......
読了日:3月27日 著者:伊藤計劃
史上最強の大臣: THE CABINET2の感想
『史上最強の内閣』がおもしろかったので読む。今回は教育がテーマ。小説のいいところは、登場するいろいろな人の考えが分かること――といった人がいたが、この本では教育や道徳、世代などなど真剣に考えさせられた。マジなテーマをおもしろく、そして今回も泣かせるんだよなあ。著者の本、もちょっと読んでみよっと
読了日:3月22日 著者:室積光
神のささやき(発行:青鴎社〈Seiousha〉)の感想
すすめられて読む。預言者というか、神の声を伝える著者の5冊目の本。ここまでどんな本を書いてきたかは知らない。信じるか信じないかは、それぞれ次第。しかし「信じない」と言ってしまい閉ざしてしまうことはしない。真実の欠片があるかもしれない。欠片どころか・・・・・。神を信じるのは悪いことじゃないと、改めて思う
読了日:3月20日 著者:迫登茂子(さこともこ)
[完全版]生きがいの創造 (PHP文庫)の感想
いや~ボリュームのある一冊だった。「スピリチュアル」という言葉だけで拒否反応を示す人っているかと思うが、いい日本語訳ないのでしょうか? WHO世界保健機関の健康の定義に、肉体的健康、精神的健康、社会的健康に1998年「spiritual health」が加わった。日本WHO協会のHPには、「spiritualは、人間の尊厳の確保や生活の質を考えるために必要で本質的なもの」「日本語では、mentalもspiritualも同じく精神的と訳してしまいそうになる......」とある。確かに生活の質を考えるのにいい一冊!
読了日:3月16日 著者:飯田史彦
史上最強の内閣 (小学館文庫)の感想
好きな小説の基準として「映像化できない」というのが自分の中にあるのだが、まさにソレ! 荒唐無稽とか傍若無人とか痛快無比とか、まずいんじゃないそんなことまで書いてしまって、を楽しめる。最後にそんな締めくくりがあったとは・・・・・は、読むお楽しみに。
読了日:3月11日 著者:室積光
(023)私が伝えたい日本現代史1934-1960 (ポプラ新書)の感想
歴史は、一方向から見ているだけでは正しい判断ができないものだ(誰にとってだ?)とつくづく思った。直前に読んだ『あの戦争と日本人』とも違った印象を受けた。歴史を捉えるには、日本の状況だけを見ても理解できず、そのときアメリカは? イギリスは? 中国は?―――さらに、そこに多くの人が絡んでくるのだから複雑怪奇になるのは当たり前だ。もっともっと多くのジャーナリスト、知識人、歴史学者たちは、この時代を語らなければならないと思う。
読了日:3月9日 著者:田原総一朗
[超訳]エマソンの『自己信頼』の感想
エマソンの「世界をほんの少し、良い場所にして去る」という言葉がすてきだと思い本をはじめて読んだ。1803-1882だから、130年以上前の思想家だ。 正直、すんなりと入ってはこなかった。またしばらくしてからパラパラとページを繰ってみよう。こういったものは、原書が超訳で読むのがいいような気がする。
読了日:3月6日 著者:ラルフ・ウォルドー・エマソン
あの戦争と日本人 (文春文庫)の感想
先月、『そして、メディアは日本を戦争に導いた』を読んで、そしてこの本へ。「あとがき」のところに、戦争に対してのメディアが果たした役割というか功罪というかにちょっと触れいているが、そちらを先に読んでしまった。――歴史は勝者がつくるとはよく言われるが、いま権力を持つものは都合の悪い過去を隠したがるもの。今の日本の指導者というか政治家というか、「あの戦争」の前後と同じような動きをしている者がいないかどうか、目をこらして監視しなければならない。手遅れにならないように
読了日:3月6日 著者:半藤一利
頭がよくなる逆説の思考術の感想
『頭がよくなる思考術』に続いて読んだ。前作が2005年発行で、この本が2013年発行。8年も経っているとは思えない......というか、年月に関係がない内容ということ。前作に続き、たいへんにわかりやすい哲学者の言葉。仕事にも生きることにも、参考になるというか脳が刺激されるというか、考えるヒントが満載というか、できれば他の人には読ませたくないというか(ウソウソ!)。 できるだけ多くの人が読めばいいのにと心から思う。特に、10代20代30代!!!
読了日:3月4日 著者:白取春彦
読書メーター
ずっと読みたかった伊藤計劃も読めたし、考えさせる本も、考えなくてすむ本も・・・・・。手軽に読める中にしっかりと思想が入っている小説というのは、やはり本の力だなと思った。
2014年3月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:3562ページ
ナイス数:28ナイス

スピリチュアルを題材にした・・・・・と言ってしまえばそれまでなのだが、「未知との遭遇」とか「E.T.」とかに、実は近かったりして・・・・・と思ったりして。SFジャンルと言えなくもなく、ファンタジーとも言えなくもなく。何を前面で出すかによって、ジャンルが決まるのかなあ。しばらくして、あんなことをテーマに書いた本、あったなあと思い出すかも。
読了日:3月31日 著者:宝生明

『達人 山を下る』に続く、文庫本書き下ろし。達人が相手にするのが「国際紛争」まで広がってしまったので、前作ほどの"ひょっとして"あり得るんじゃないか感は薄らいでしまった気がする。ただ、人生訓(!?)を織り交ぜるウマサはさすが。前作の心配事が解消されていてホッとした。
読了日:3月29日 著者:室積光

『史上最強の内閣』と『史上最強の大臣』を読んで、さかのぼった室積光の3冊目。なるほど、もともとこういった路線なんだ。軽くて痛快で風刺が効いていて、ちょっとお下品で人情味も混ぜつつ・・・・・。いい作家さん見~つけた!
読了日:3月28日 著者:室積光

知人のデザイナーさんにもすすめられていて、ずっと読もうと思っていた本。さてと思って書棚を探したら何と2冊も出てきた! で、やっと読めた。タイトルの意味は読んでなるほどと、そのアイデアはいい。突っ込みが甘いと評されたこともあったようだが、悪くはない。SFだけど近未来にありそうな感じが、自分は好き。情報が直接視覚に入ってくるとか(ありそう!)、ナノコーティングで見えなくなるとか(カメレオンか!)、人工筋肉のポッドとか(!!)、そういったネタも楽しい。著者の早逝がなんとも惜しい......
読了日:3月27日 著者:伊藤計劃

『史上最強の内閣』がおもしろかったので読む。今回は教育がテーマ。小説のいいところは、登場するいろいろな人の考えが分かること――といった人がいたが、この本では教育や道徳、世代などなど真剣に考えさせられた。マジなテーマをおもしろく、そして今回も泣かせるんだよなあ。著者の本、もちょっと読んでみよっと
読了日:3月22日 著者:室積光

すすめられて読む。預言者というか、神の声を伝える著者の5冊目の本。ここまでどんな本を書いてきたかは知らない。信じるか信じないかは、それぞれ次第。しかし「信じない」と言ってしまい閉ざしてしまうことはしない。真実の欠片があるかもしれない。欠片どころか・・・・・。神を信じるのは悪いことじゃないと、改めて思う
読了日:3月20日 著者:迫登茂子(さこともこ)
![[完全版]生きがいの創造 (PHP文庫)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ZMqoly2zL._SX100_.jpg)
いや~ボリュームのある一冊だった。「スピリチュアル」という言葉だけで拒否反応を示す人っているかと思うが、いい日本語訳ないのでしょうか? WHO世界保健機関の健康の定義に、肉体的健康、精神的健康、社会的健康に1998年「spiritual health」が加わった。日本WHO協会のHPには、「spiritualは、人間の尊厳の確保や生活の質を考えるために必要で本質的なもの」「日本語では、mentalもspiritualも同じく精神的と訳してしまいそうになる......」とある。確かに生活の質を考えるのにいい一冊!
読了日:3月16日 著者:飯田史彦

好きな小説の基準として「映像化できない」というのが自分の中にあるのだが、まさにソレ! 荒唐無稽とか傍若無人とか痛快無比とか、まずいんじゃないそんなことまで書いてしまって、を楽しめる。最後にそんな締めくくりがあったとは・・・・・は、読むお楽しみに。
読了日:3月11日 著者:室積光

歴史は、一方向から見ているだけでは正しい判断ができないものだ(誰にとってだ?)とつくづく思った。直前に読んだ『あの戦争と日本人』とも違った印象を受けた。歴史を捉えるには、日本の状況だけを見ても理解できず、そのときアメリカは? イギリスは? 中国は?―――さらに、そこに多くの人が絡んでくるのだから複雑怪奇になるのは当たり前だ。もっともっと多くのジャーナリスト、知識人、歴史学者たちは、この時代を語らなければならないと思う。
読了日:3月9日 著者:田原総一朗
![[超訳]エマソンの『自己信頼』](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31GAs31aqIL._SX100_.jpg)
エマソンの「世界をほんの少し、良い場所にして去る」という言葉がすてきだと思い本をはじめて読んだ。1803-1882だから、130年以上前の思想家だ。 正直、すんなりと入ってはこなかった。またしばらくしてからパラパラとページを繰ってみよう。こういったものは、原書が超訳で読むのがいいような気がする。
読了日:3月6日 著者:ラルフ・ウォルドー・エマソン

先月、『そして、メディアは日本を戦争に導いた』を読んで、そしてこの本へ。「あとがき」のところに、戦争に対してのメディアが果たした役割というか功罪というかにちょっと触れいているが、そちらを先に読んでしまった。――歴史は勝者がつくるとはよく言われるが、いま権力を持つものは都合の悪い過去を隠したがるもの。今の日本の指導者というか政治家というか、「あの戦争」の前後と同じような動きをしている者がいないかどうか、目をこらして監視しなければならない。手遅れにならないように
読了日:3月6日 著者:半藤一利

『頭がよくなる思考術』に続いて読んだ。前作が2005年発行で、この本が2013年発行。8年も経っているとは思えない......というか、年月に関係がない内容ということ。前作に続き、たいへんにわかりやすい哲学者の言葉。仕事にも生きることにも、参考になるというか脳が刺激されるというか、考えるヒントが満載というか、できれば他の人には読ませたくないというか(ウソウソ!)。 できるだけ多くの人が読めばいいのにと心から思う。特に、10代20代30代!!!
読了日:3月4日 著者:白取春彦
読書メーター
2014/04/02 それは自己主張ではない
駅から自転車で10分~15分かけて帰る。
夜、何台もの自転車とすれ違うのだが、ライトを点けているのは、そのうち半分もない。
目がそれほどいいわけではないので、街灯がないところでは近くに来るまで気付かず
突然目の前に現れたように思えて、肝を冷やす。
みんな、見えているのだろうか・・・・・。
自分の自転車に付けているのは、取り外しが簡単にできるハンディ型のライト。
昔のように、タイヤに発電機を擦りつけて灯すライトとはタイプが違い、
どちらかというと、道路を照らすというよりも、「私、ここにいますよ」と
自分以外の相手に伝えるためのものだと認識している。
ファッションは自己主張ではない。
「礼儀」である。
と言った人がいた。
相手への気遣い、相手を尊重する気持ちをもったとき、
どのような服装をするか、おのずと決まってくるものなのだと。
ある一面、その通りだと思う。
夜、暗がりの中を自転車で走っているときに、そのことを思い出していた。
常に自分が中心にいて、自分を主張することがまず第一。
相手は、自分に合わせればいい・・・・・。
それは、自己主張ではない。
小さいとき、自分の意見をもって、しっかり発言するようにと言われた。
大人になっても、自分の意見を言えないヤツは、できないヤツと思われた。
「自己責任で~」というのは流行り言葉だ。
「我が、我が」という時代ではもうない。
我ありて、他者あり。
他者ありて、我あり。
自分と他人の両方があって世界が成り立つという考え。
自己主張と自己中心の違いを、きっちり整理しなければならない。
人を遠ざけてしまう「自己主張」もあるのだから。
夜、何台もの自転車とすれ違うのだが、ライトを点けているのは、そのうち半分もない。
目がそれほどいいわけではないので、街灯がないところでは近くに来るまで気付かず
突然目の前に現れたように思えて、肝を冷やす。
みんな、見えているのだろうか・・・・・。
自分の自転車に付けているのは、取り外しが簡単にできるハンディ型のライト。
昔のように、タイヤに発電機を擦りつけて灯すライトとはタイプが違い、
どちらかというと、道路を照らすというよりも、「私、ここにいますよ」と
自分以外の相手に伝えるためのものだと認識している。
ファッションは自己主張ではない。
「礼儀」である。
と言った人がいた。
相手への気遣い、相手を尊重する気持ちをもったとき、
どのような服装をするか、おのずと決まってくるものなのだと。
ある一面、その通りだと思う。
夜、暗がりの中を自転車で走っているときに、そのことを思い出していた。
常に自分が中心にいて、自分を主張することがまず第一。
相手は、自分に合わせればいい・・・・・。
それは、自己主張ではない。
小さいとき、自分の意見をもって、しっかり発言するようにと言われた。
大人になっても、自分の意見を言えないヤツは、できないヤツと思われた。
「自己責任で~」というのは流行り言葉だ。
「我が、我が」という時代ではもうない。
我ありて、他者あり。
他者ありて、我あり。
自分と他人の両方があって世界が成り立つという考え。
自己主張と自己中心の違いを、きっちり整理しなければならない。
人を遠ざけてしまう「自己主張」もあるのだから。
「社長~っ!」
「な、なんだ!? ライト点けたヘルメット被って」
「いやだから、常にボクはここにいますよというアピールですよ!」
「だっからよ~!!! 君には相手を尊重するという・・・・・はぁ~~」
「な、なんだ!? ライト点けたヘルメット被って」
「いやだから、常にボクはここにいますよというアピールですよ!」
「だっからよ~!!! 君には相手を尊重するという・・・・・はぁ~~」